後日、企画展チラシの楽しみ

f:id:apricotty:20190319212304j:image

東京都美術館の奇想の系譜展、

そのネーミングに惹かれ、

告知のフライヤー(チラシ)を見て

随分前からとても楽しみにしていました。

 

美術史家 辻惟雄が1970年に書いた

「奇想の系譜」で紹介された型破りで

斬新な作品を描いた6名の画家、

岩佐又兵衛狩野山雪伊藤若冲

曽我しょう白、長沢芦雪歌川国芳に、

都美術館が新たに白隠慧鶴、

鈴木其一の2名を加えた8名の作品を展示

している展覧会です。

 

企画展の印象

各作家の点数が少なかったこともあって

系譜感があまり感じられなかったり、

説明表現や展示の仕方などに課題を感じたり

して、企画展全体としては期待に

届かなかったかなと思いました。

でも最後にまとめたような良い作品に

出会えたのでよかったなと思っています。

 

フライヤーの意外な効用

数週間経って、この記録をつけようと

フライヤーを見ながら振り返ってみました。

図録よりもごくわずかな作品しか掲載

されない、でも印刷が鮮明で美しい

フライヤー。


f:id:apricotty:20190319212428j:image 


f:id:apricotty:20190319212344j:image

鑑賞後、しばらく経ってから、

こんな風につぶさに見られる距離でじっくり

作品を眺めて楽しむというのも

おすすめかも?とも思いました。

 

良かったなと感じた作品たち

もう忘れかけながら、よかったなと

思った作品のリストを備忘にしておきます。

白隠慧鶴 (1685-1768)

職業画家ではなく宗教家として作品を

残したという点にまず惹かれました。

「達磨図」、「すたすた坊主」が印象に

残りました。

 

曽我蕭白 (1730-1781)

「富士三保図屛風」の虹が絶品。

墨絵の中に虹は幻想的でとても美しかった

です。

 

伊藤若冲 (1716-1800)

「乗興舟」は今までに見たことのない

モノクロ拓本のような絵巻。

黒地に描かれた景色がシックで美しく

心に残りました。

それから、どれが一番ということではなく、

飼っている鶏をつぶさに観察し尽くして

描いた作品たちも。

 

歌川国芳 (1797-1861)

宮本武蔵の鯨退治」は構図と筆致に強い

勢いがあって色使いも勉強になる感じでした。

「朝比奈小人嶋遊」はガリバーの世界。

「猫の当て字 ふぐ」は猫好き国芳が描く

猫好き仲間にはたまらない猫文字でした!

 

鈴木其一 (1796-1858)

「四季花鳥図屏風」は屏風には珍しい

厚めの彩色で洋風な印象も受ける。草花が

ダントツに美しい。

「夏秋渓流図屏風」も幻想的な彩色、

精密なタッチがとても素晴らしかったです。